柿野小学校文化祭(4年・5年)その3
発表も後半に入ります。
4年生の発表です。
4年生
4年生は社会科で学んだ、ゴミのリサイクルや水や電気を大切にすることを劇にして発表するようです。

ある日、街を歩くとあちこちゴミだらけ。

待ちをゴミだらけにしたのは、ブラックレンジャーと

映像のダークレンジャーらしいです。

そこへ赤レンジャーたちが登場。

ブラックレンジャーたちと対峙します。

クイズモードに入ります。なかなか難しい問題です。

赤レンジャーたちは、リサイクルの大切さと、元からゴミになるものを買わないことも教えてもらいます。
「ゴミ分別エコパワーフルチャージ!!」
3人の正義のパワーでブラックレンジャーは退散します。

シャキン!決めポーズ

続いてのブラックレンジャーたちの攻撃は、、、。水のむだづかい。

こちらは青レンジャーが対応します。

こちらもクイズが出されます。

「歯みがきの時、水を出しっぱなしにしていないか?」
「節水パワーフルチャージ!!」
今回も、青レンジャーの活躍で、ブラックレンジャーたちは退散します。

息つくまもなく、ブラックレンジャーたちの攻撃が再開されます。
ブラックレンジャー。すぐ負けるけどHPは意外とあるのね。

今度は電気のつけっぱなし。むだづかい。
クイズが出されます。


「使ってない電気を、消すようにしよう。」
「節電パワーフルチャージ。」
最後は黄レンジャーが中心となって攻撃。ブラックレンジャーを退散させることができました。

「地球を守れエコレンジャー。」
どうやら町に平和が戻ったようです。

負けたブラックレンジャーも、きれいな街もいいもんだと改心します。

5レンジャーばかりか、ブラックレンジャーも勢ぞろい。

ありがとう5レンジャーたち。
あたたかい拍手が平和な体育館に響きます。
感想では、「節水の大切さや、水を一日にどのくらい使っているかしれてよかったです。」「4年生の時勉強したけど、いろいろな環境を守ることがわかってよかったです。」といった感想が出されました。

続きまして5年生の発表です。
5年生
5年生は社会科の学習の一環で体験した、米づくりについて今年のニュースを交え、未来の米づくりについて考えた発表をしてくれます。


まずは謎のCMから、、、春のニュースへ。
万博では、栄養たっぷり、確かな収量、未来のお米「未来米」に注目が集まっているみたい。

場面は変わり飯南町。田植えの時期となっています。5年生は地域の田んぼに入って、楽しく田植えしています。

学校に帰ると、万博のキャラクターミャクミャクならぬ色が逆のギャクギャクが登場。
子どもたちの会話も逆になっちゃいました。

今年は米不足も大きなニュースとなりました。

季節は巡り田植えをした稲の穂も実りました。柿野小の子どもたちは、稲刈りをさせていただくことになりました。

手や顔がかゆい中がんばりました。

秋のニュースでは柿野小学校の体験活動がニュースになったようです。

これからの農業への思いを込めて大円陣。
体験や新たな技術をとおし、米づくりを盛んにし水田の活用を目指していきます。

会場からは温かな拍手が送られます。
田植えや稲刈りを指導していただいた宮本さんや、見守っていただいた出口さんにも見ていただきました。

感想では、「楽しみながら米づくりのことがわかった。」「面白楽しく米づくりのことがわかって、よかった。」など出されました。

まだまだ続きます。
少し疲れてきたので明日、その4を紹介します。
遅くなりすいません。
