着衣水泳

ずらりと並んだプールサイドには似つかわしくない長そで、長ズボン。

そう、今日は着衣水泳の日。

衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、衣服が重くなったり、水の流れに引っ張られます。
そうなると、体の自由が利かなくなり、力を入れれば入れるほど体力を消耗し、パニックになってしまい溺れてしまうことがあります。
着衣泳訓練では、衣服を着たまま上手に泳ぐことではなく、衣服を着たまま、衣服を着ているメリットを活かし、水に入った時の対処法を学ぶことを目的としています。

まずは、先生の実演から。

水辺を歩いていると、一人が水に落ちてしまいました。

そんな時は、棒などを使います。

おぼれている人を手を差し伸べて助けようとすると、衣服が重くなっていることや、おぼれている人も必死になって助けを求めようとすることから、引っ張られて水中に引き込まれてしまうこともあるので、このような助け方は危険です。

「めちゃくちゃ重いなぁ。」

水を吸い込んだ衣服は、とっても重いです。

これを着たまま、水から上がるのは難しいな。

では、実際に水の中に入ります。

服を着ての入水、恐るおそるといった感じの入水です。

歩き回ってみます。いつもより動きにくそうです。

「動きにくい。」「いつもと違う。」

ペットボトルなど浮力のあるものが手元にあれば。しばらく力を抜いて浮くことができます。

ペットボトルなどを服の中に入れると、手が使えて長時間浮いてられます。

まずはリラックスして浮く練習。これが基本です。

友だちに補助してもらいながら浮いてみます。

「頭が浮いていると沈んでしまうよ。」といっても目を沈めて、口だけ出すことは難しそうです。

空気をためられる構造の服で、余裕があれば浮袋のように使うことができます。

人は肺に空気を入れる浮き、吐き出すと沈むそうです。

ですから手を挙げたり、「たすけて。」と息を吐きだすと沈んでパニックになるとのこと。

また、くつは脱がずに浮力として利用した方がよいそうです。

いかにリラックスして長時間浮けるかが重要とのことです。

おぼれそうになった時、今回の経験が少しでも役に立つことを願います。

 

シェアする