〈5年生〉理科・社会 学習の様子

5年生の理科と社会の授業の様子を紹介します。

理科では、インゲンの発芽と生長や、メダカの誕生と成長について学習しています。

同時に、顕微鏡を使った学習が始まりました。うまく見えたものは、写真に残しています。

休み時間にも観察に励むほど夢中になっています。

ミジンコ

玉ねぎの皮・リンゴ

インゲンの葉

メダカの卵

心臓が動いたり、血液が流れている様子まで見えました。

命ってすごい!

社会では、食料生産について学び始めました。

農産物・水産物・畜産物を中心に食料の産地を調べていきます。

新聞のスーパーの折り込みチラシが便利です。

産地がわかるものを切って、白地図に貼っていきます。

チョキチョキチョキチョキ・・・・・・

作業しながらも産地の話題で盛り上がりました。

身近なスーパーの食料がどこからやってきたのか一目でわかりますね。

全国的な食料生産の学習につなげていきましょう。

シェアする