〈6年〉粥見井尻遺跡見学
粥見井尻遺跡に見学に行きました。
松阪市文化財センターの方をお招きし、縄文時代の人々の暮らしについて教えていただきました。
井尻遺跡には「竪穴住居」が復元されており、中にも入れます。
ここに小さいながら集落があったのは、昔から山や川が豊かで、食べ物が採れたからだそうです。
私たちが、今、暮らしているところに縄文時代の人々の暮らしがあったと思うと、不思議な感じがしますね。
お話の中で、矢じりのレプリカや、その材料となるサヌカイトという石を見せてもらいました。
粥見井尻遺跡では、竪穴住居跡が4棟見つかりました。
復元された竪穴住居にも入ってみます。
最後に質問をして学習を終えました。
古代の人々の暮らしが少しはイメージできたかな?